運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

その際に、産競法には、ちょっと細かい話ですが、事業実施段階事業者に対して規制特例措置を適用する新事業特例というものが別途ございます。ここについても、必要に応じてですけれど、委員会意見を聞くことができるようにしようということになりまして、そうなりますと、新事業についての規定が入りますので、名称を新技術等効果評価委員会に変更したものでございます。  

新原浩朗

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

この規制サンドボックス制度と新事業特例制度活用による経済全般への効果に関する評価などを行います新技術等効果評価委員会内閣府に設置することと、この法案でしております。  この委員会を新たに設置することとした理由は何でしょうか。また、この委員会は、生産性向上特別措置法に基づいて設置された革新的事業活動評価委員会と、役割、権限にどのような違いがあるのでしょうか。

新妻秀規

2021-04-23 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

今日は法案の審査ではないですけれども、現行産業競争力強化法に基づく新事業特例制度、昨年の申請実績を見ると、経済産業省関係、三件申請があって、そのうち二件が電動キックボード関係だったということであります。それだけ、この分野にニーズがあって、また事業者も意欲的に取り組んでいるということだと思います。  

上野宏史

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

この耐圧検査大変コストの掛かるものでありましたけれども、代替方法として超音波によるものが事業者から提案があり、これを新事業特例制度活用して実証事業を行いました。これにつきましては、必要なデータが得られて、委員指摘のとおり、今年の平成三十年三月に告示の改正を行ったわけであります。  ただし、この超音波検査、中型、小型検査に有効でありまして、大型の容器にはなかなかうまくいきませんでした。

中石斉孝

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

というので、先ほど出させていただきましたが、この制度というのは、民間起点民間提案起点となる、そういう代物でございまして、現行制度がその目的としている安全性などの確保を現行制度とは異なる方法担保をする、担保は可能だと、そういうふうな場合にその規制特例措置事業者単位で認める制度でございまして、四年前ですね、何度かこの件については質問をさせていただきましたけれども、四年前にスタートして、現在は新事業特例制度

石上俊雄

2018-05-15 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

先ほど申し上げましたように、その実証すらできないという状態を解消したいということで、今回、新事業等実証制度導入したということでありまして、そこにおいてまずはエビデンスなりデータを集めてそして話を進めていこうということでありまして、今回のいわゆる規制サンドボックス活用することによって、これまでの新事業特例制度についても、併せて更に円滑に早く進めることができるんじゃないかというふうに考えております

中石斉孝

2018-04-19 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

その実証というところの部分で、例えばグレーゾーン解消制度や新事業特例事業との違いというものがあるわけであります。従来であれば、例えばグレーゾーンであれば、こういう事業者はこういうことをやりたいけど、これはグレーですけどどうなのですかと問いをするわけですけど、それに対しては、いや、駄目ですよ、これは結局グレーのまんま白とは言えませんということで終わってしまうと。

矢倉克夫

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

しかしながら、いま一つ理解できないのが、法案の目玉であろう規制サンドボックス制度創設について、従来の国家戦略特区や新事業特例制度グレーゾーン解消制度との違いが明確でないことであります。また、制度創設後約五年、昨年十二月末時点利用実績は、新事業特例制度は僅か十一件、グレーゾーン解消制度は百十六件と、活用が低調であるとも見えます。  

浜野喜史

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

対象となるのは、実証実験であるか、あるいは事業活動であるかという違いはありますが、類似制度としては、経済産業省には、グレーゾーン解消制度、新事業特例制度が既に存在をしております。  そこで、お伺いをいたします。  グレーゾーン解消制度、新事業特例制度のこれまでの活用実績、そのうち何件が全国一律の規制改革につながったのか、改めて御教示をお願いいたします。

谷畑孝

2018-04-13 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

谷畑委員 グレーゾーン解消制度あるいは新事業特例制度活用実績、私自身、非常に、ちょっと物足りぬなというような感じもありますけれども、プロジェクト型規制サンドボックス制度の新設が既存制度活用にもつながるよう、制度運用あり方についても適宜検討を重ねていただくことをお願いを申し上げておきます。  グレーゾーン解消制度、新事業特例制度のこれまでの活用実績を踏まえてお伺いをいたします。  

谷畑孝

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

それでは、新事業特例の方について伺います。  新事業特例制度、こちらの四年間の実績を見てみると、申請件数が十一件というふうになっておりまして、これは結構低調にとどまっている印象がするんです。  産業競争力強化法の八条三項を見ると、主務大臣規制所管大臣に新たな規制特例措置整備を要請するというふうに記載がございます。

松平浩一

2018-04-11 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

こちら、今までにございました新事業特例のところであるグレーゾーン解消制度と同様の制度というふうに認識しています。  それで、この新事業特例グレーゾーン解消制度の方なんですけれども、今回、事業者に対して理由回答義務を設けるという改正をしています。それが産業競争力強化法改正後の七条なんですけれども、そもそも、このグレーゾーン解消制度、これはどういったものか、趣旨をお聞かせ願えますでしょうか。

松平浩一

2018-04-10 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

また、参加者期間を限定することでリスクの適切な管理を図ること等によりまして、既存の新事業特例制度グレーゾーン解消制度に比べて環境整備が進んでいることや、新たに評価委員会革新的事業活動評価委員会一元的窓口を設置することによりまして意見聴取検討プロセスが充実する点については評価ができるというふうに考えます。  

神津里季生

2002-03-15 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

それから、今回の特別措置法提案しております都市計画特例事業特例などにつきましては、国土交通省におかれまして国土交通大臣より社会資本整備審議会に諮問がなされまして、御議論いただいております。社会資本整備審議会の中にもNPOを代表するような方々も入っておられますし、その審議過程が逐一ホームページで公表され、いろいろな形で集約されてきているところでございます。

山本繁太郎

1995-02-21 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

そういうところにつきましては、この推進地域そのもの建築制限ということもさることながら、さまざまな事業特例あるいは財政支援特例活用する場であるという観点もあわせ有しておりますので、土地区画整理事業都市計画決定とほば同時に推進地域もかかるというようなケースもあろうかと考えております。既に、そういう意味で所要の地元説明等の準備は進められているというふうに聞いております。

澤井英一

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

何とか事業施設をつくるには何とか体育の補助要綱に基づく補助導入、こういうことで、市町村があれやこれやの補助制度導入して、やりくりをしながら起債をし、一般財源を投入して大会開催のための施設をつくる、こういう苦労にこたえていくためには、国体あり方自体を私は本当は問題にしたいのでありますけれども、少なくとも現行のシステムをとる以上は、例えば体系的にあるいは特例的に、仮称でありますが、国体施設整備事業特例措置

佐藤恒晴

1984-05-09 第101回国会 衆議院 決算委員会 第11号

次に、地方公営企業助成費でありますが、歳出予算現額は三百二十七億八千九百二十六万円余、支出済み歳出額は三百二十七億八十七万円余、不用額は八千八百三十八万円余となっておりまして、この経費は、公営地下鉄事業特例債の利子に係る助成金として、地方公共団体に対し、交付したもの等であります。  

田川誠一

1981-10-19 第95回国会 衆議院 行財政改革に関する特別委員会地方行政委員会大蔵委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

奥田政府委員 御指摘国庫負担分事業主負担分、いずれも現在において郵政事業特例会計が負担をいたしております。その関係は、今回の減額措置、またその終了後の取り扱いについても同様に考えております。

奥田量三

  • 1
  • 2